序章。 こんなイメージ。 秋だなと。そろそろ寒くもなるし、羽織るものがほしいなぁなどと考える。が、お金はあまりなく、ユニクロかなぁと。シンプルな物は好きなんだけど、個性がなさすぎるのも寂しい。カットソーや、カーディガンの襟まわりや袖口にはっぱなんかが散らばってるのなんか、いいかもなぁと。考えたことから始まります。セーターを編むというのも考えましたが、飽きたときにリスクすくない刺繍をと考えました。けちね。 それと、ヒッキー生活の潤いにと。なんか、生産的なことがしたくなったというか。銅版画をやっているアトリエが近くにある事がわかって通ってみようかという気にもなったのですが、ここのところ気分が安定しない為、定期的に通えるのか?そして金銭的なことも少し考えたり。で、刺繍ならどうだ。というわけです。

材料。道具。そして準備。 高校1年生のときに選択した家庭科で刺繍したのが、最後。ま、難しいことしようとしなければいけるんじゃないだろうかということで、まずは材料の仕入れです。が、しかし、この時期気分はヒッキー。ここ3ヶ月きちんと通っていたクリニックもカウンセリングもサボりました。ですが、ヒッキー生活を潤すためにも、ここは踏ん張って買出しです。
買い物リスト
刺繍糸3種類。金糸。針。試し用はぎれ。
刺繍枠(15cm)。 チャコペンシル。 合計   円。
糸は、図案も考えず、はっぱのグラディエーションだしということで、緑系を2色、オフホワイトを1色買いました。金糸が売っていたのでつい購入。100円均一ショップは、なかなかなもので、チャコペンシル、刺繍針などけっこうそろっています。手芸用品屋さんで買うより安いです。試し用のはぎれも家にあるならそれでいいと思います。お金はかけないで、遊びましょう。ということで、どうにかなるだろうと、教則本の類は無視しました。ネットはからっぽの洞窟とは限らない。ということで。
 

基本ステッチ。

材料はそろった。とりあえずステッチの練習だ。と。思ったものの、やはり覚えているはずもなく不安です。ということで、まずはGoogle。ところがどっこい、けちです。世の中。基本ステッチの図解のあるページがなかなか見つかりません。多分、必要と思われる、サテンステッチ、裏はどうなっているのかが知りたい、とにかくそれだけでも知りたいと思うものの、作品、図案はそこそこあるものの、いくら見ても見つからないのです。検索キーワードもいろいろ試しながら。でも、思いもしない面白いサイト発見したり、練習にいいなと思う図案を見つけたり。図案は少しアレンジして使うことにしました。
あと、なかなかよさそうな教則本も見つけたり。ということで、あきらめてその本を買いにいくかなぁと思ったあたりで、見つけました。リボンを使った刺繍の刺し方でしたが、基本は同じ。ラッキー。
その後みつけたここもなかなかです。



ホームいくです。
(c)Platypus 2002 mailto: