2003 [ Jan, Feb, Mar, Apr, May, Jun, Jul, Aug, Sep, Oct, Nov, Dec ]
Aug.1.2003
梅雨明けはまだなんだそうですが、暑いです。
暑さに負けてエアコンつかったせいで、見事クーラー病です。長袖着て首タオルで汗かいてしのいでます。

先日購入したかめぶく周辺機器ですが、何かと一歩足りません。
大した値段差でもないのに、けちったのがいけませんでした。まず、一番安いビニールホースを買ったのですが、固くて融通が利きません。以前買ったものは、細いタイプで両端にレギュラーサイズのコンバータがついているものだったのですが、今回買ったものと比べると雲泥の差で、引き回し楽だし、見た目も細くて綺麗です。せいぜい数十円の差です。また、ホースの先にとりつけるエアーストーンですが、今回買ったものは2個で150円のウレタン製のもので、気泡が粗すぎ、そして軽いせいで空気の勢いで踊ります。前回購入したものは250円程度で、セラミック製のもの。これは、まず気泡が細かいこと、あとある程度の重みがあるため、うまく水槽に沈み込みます。
分岐パーツは、満足しています。調整弁が付いているのは便利です。

今回の教訓。たかがしれた額であれば、けちらずいいものを買え。結果安物買いの銭失いでしかなくなる。

えびえびさんが、とおとお水草を食べ始めました。えさになる苔が少ないからでしょう。そろそろ水槽の引越しを考えなければいけません。 餌の多い水槽候補としては、キンダーガーデンかなぁと思うのですが、赤ちゃんめだかに悪さをしないか、心配です。
Aug.2.2003
今日は天気予報に傘マークが無いので、夜明け前に水槽を東向き窓際に移動。

夕方、確か町内会のお祭だったと思い、きんぎょすくいなんかないものかと夕涼みおさんぽに出かけてみたら、やってなかった。夏祭のポスターと一緒にはってあったサマーソニックの日付と間違えてた模様。せっかく外にでたので海浜幕張まで出てみる。カフェいったり、カルフールいったりして、帰りリンガーハットでもいこうかと思ったら、長蛇の列。サマーソニック客でいっぱい。22時までのはずのロッテリアも22時半だというのに長蛇の列だった。

えびえびさんをキンダーガーデン水槽に移してみる。
はじめてみる巨大生物にうろたえ、にげまわる赤ちゃんめだか。食べてる様子はないので、ほっとく。
Aug.3 .2003
昨日、梅雨明けしたらしい。今日も晴天。ぎらぎらしている。10時現在30度を越えている。

駅のプロントに涼みにいく。今日もサマソニ客で客層が違うのがおもしろい。

夜、南風に乗って重低音が聞こえてくるのに気がついた。花火もみれた。

キンダーガーデン水槽は、平和です。赤ちゃんめだかも、もうえびえびさんになれて、平気で鼻先泳いでいます。
Aug.4.2003
今日も暑い。自分がすっぱい(ぉぃ

4、5、6日はマリンスタジアムで花火ナイター開催だそうで、今日も花火が上がっています。

おかあさんめだかが、たまごを食べているのを発見。良質のたんぱく質だそうで。自分で産んだたまごを食べて、また明日朝、たまごを産む。

毎日毎日10個くらいのたまごを産み続けている。意識してたまごを採集して産院水槽に移したのはせいぜい1週間程度のことで、あとは放置しているのだけれど、自然にまかせていたらどうなっていたんだろう。
Aug.5.2003
毎日言ってるような気もするけど。今日も暑い。暑さで眠れず。寝ても暑さで起きてしまう。
水槽の水温が心配になるけれど、めだかさんは日のあたるところで、ゆうゆうと泳いでいる。浮き草いっぱいで影が多いし、水槽が大きめなので、あまり心配していない。100円の小さな水槽は水温変化が激しいだろうなと、日陰に置いている。

15時過ぎた頃から、曇天。激しい夕立が関東を襲うとのこと。警報がでている。空がどんどん黒い雲に覆われていくのを見ている。雨の前の潮の匂いが強い。
今日は町内会の夏祭なんだけどな。どうなるんだろ。
16時半。雷が聞こえてきた。窓辺の水槽を避難させて窓しめなければ。
と、移動していたら、さっそく大粒の雨。夏らしい匂いだ。

暑い暑いって、どのくらい暑いのかっていうことで、右上に千葉の気温表示をリンクしてみました。

19時前、雨が小降りになってきたので、お祭りの様子をみにいったら、傘をさしながらやっていた。一度は中止したものの、あきらめきれずに様子見していたようで、アナウンスでこれからお祭りを始めますと言っていた。神田外語大のフラメンコサークルのショーが、けっこうすごくて、生のフラメンコギターと歌がなかなか素晴しい。フラメンコは、まぁまぁ。客席でちびっこが興奮してまねして踊るのがおもしろかった。
きんぎょすくいを楽しみにしていたのだけれど、なかった。水風船(ヨーヨー?)釣りをした。やきそばとえだまめとやきとりと買って食べた。
この近辺に住みだして、何年たつんだろう。第8回といっていたけれど、初めての夏祭りだった。
Aug.6.2003
え?ブームなんですか?流行?
と、最近テレビっ子で番組表チェックしてるんですが、 (新)趣味・水槽で楽しむ 小さな自然(01)ボトルアクアリウム という文字を見つけました。リンクをたどれば、趣味悠々(ゆーゆーしゅみしゅみゆーゆーしゅみしゅみ♪)で今日から全8回ではじまるんだそうです。写真・・・なんか、うちみたいぢゃんか。

きのうの大雨のおかげか、今日はそんなに湿度を感じないような気がする。湿度計はもってないので、あくまでも気の持ちよう。

昨日の大雨で、めだかを入れている大きな水槽を動かしたので、ひさしぶりに上からじっくり観察。普段、横からしか見ていなかったので。
浮き草主体となってる水槽のウォーターレタスもアマゾンフロッグピットも少しみないうちに子株ができていました。ウォーターレタスのランナーが伸びた子株は直径3センチ程度で、根もまだまだかわいい。愛でるなら今のうちだな と、ランナーを切って、キンダーガーデン水槽に入れてみる。最近、キンダーガーデン水槽にアオミドロ風な長い繊維状でやたらにビビッドなビリジアンな色の、そして、アンモニア臭の藻がはびこりだしていて、嫌だったので、これで解決してくれればと望んでます。

水槽がいくつか機能しはじめて、それぞれ、生態系に特徴がでてきています。キンダーガーデンにはびこるその藻の大量繁殖は初めてのことだし、炭酸水事件で被害をまぬがれた、赤ちゃん数匹の水草水槽には、これまた不思議な藻を発見。網目状で筒状に成長する藻です。軽く形状などをキーワードに検索をかけてみるも、これ?っていうのが見つかりません。藻類図鑑が欲しくなってきています。

先日、カルフールで子供用顕微鏡セットが売っていました。セット内容とメーカーの違いで、下は1980円から上は4980円まで数種類の価格があって、こんなに安いのかぁとびっくり。Intelの出しているUSB接続の顕微鏡が欲しいなーなんて思っていたのだけれど、あれって1万5千円くらい。

えと。USB接続顕微鏡を調べていて、オリンパスも出しているのを発見。撮影素子は31万画素の1/3インチCMOS。レンズ倍率は0.7倍〜9倍となっているが、モニタ上での表示で換算して22倍〜225倍相当とされている。観察および撮影は画像処理機能もそなえた同梱の専用ソフトで行い、対応解像度は640×480ドットと320×240ドット。動画の撮影も可能で対応フォーマットはAVIとMPEG1。1秒〜60秒間隔の間欠撮影も可能だそうだ。すげぃ。しかーし、9万9800円。
Aug.7.2003
めだか友達が欲しいと思う昨今。 めだかWebRingでもないかなと探してみる。
めだかで有名なサイトもいっぱいあるのだけれど、いまいち敷居が高いというか、なんというか。なんといってもこの時期、めだかお勉強ちうの小学生が、沢山掲示板に書き込んでいて、ハイスピードで掲示板がうまって流れていくという感じ。小学生に限らず、大人も一見さん風味で、飼育の悩みを書き込んでいく。その中で、ゆっくりとコミュニケーションをとっていくのは難しそうだ。

小学生のネット参加はおもしろいのだけれど、ネットリテラシー教育はどうなっているんだろう。管理者も参加者も手に負えないというのが見て取れる。情報を得る為の方法、参加の方法、コミュニケーションマナーなど、誰がどこでどうやって教えるのか。いや、どこでどうやって覚えるのか、が問題だ。時間や書き込みの内容から、学校での授業中の参加が推察できるけれど、現場の教師や指導者はどうしているんだろうな。
ま。しかしだ。うんこ好きだな。うんこ。意味のない自己表現にお決まりの言葉。うんこ。うんこの魅惑ってなんなんでしょなw

インターネット上における匿名による参加と非匿名による参加の違いを考察せよと大学一年生に聞くと、ちょっとばかりおセンチな気分になる回答が出た。 インターネットという言葉がメディアに普及しはじめた当初、匿名のメディアであるといいすぎたのは問題だったのではないかと思っている。ちょうど時期を同じくして、名簿の売り買いなどによる個人情報管理の問題が出てきたというのと、みごとにマッチしてしまった感じがある。考察のヒントとして、それぞれのメリット、デメリット、状況の違いによる差異、情報を受ける側からみた匿名、非匿名の違いについて というのをつけておいたのだけれど、やっぱり実際ネットワークに参加していろいろな経験をつまなければわからないのは確かなようだ。
今、何より案ずるのが政府による規制であって経験を積まないままに論じることなく規制が先行することを危惧している。
メール通信履歴保全、令状なく要請可能に 法整備要綱案 というニュースが今日もあった。少し前にIPではなく個人を特定する認証方法のプロトコルの開発研究を政府が始めるといったニュースもあった。ルータとおせばMacアドレスは意味なくなるし、IPはごまかすことも可能だ。今のIPを使ったインターネットプロトコルはそういう風にできちゃいない。それでも規制するために新しいプロトコルを、なんていう論議は・・・なんなんだろうり。それより、はよ、IPv6どーにかしろよ。なんちて。
アクセスログの保全の条例案がでてから、ISPやレンタルサーバー管理なども、IPの逆引きが出来ないものや国外ドメインからのアクセスを制限しはじめたりといった使い勝手の悪い状態が生まれつつある。IRCにおいても、国外ドメインからのアクセス制限をしていたり、どこがインターでリレーやねん状況。

とりあえず受身だけれど、掲示板か、この日記をつっこみ可のBlog化するかなとか、思ったり思わなかったり。
Aug.8.2003
入道雲ぐもぐも。朝から真っ青な空。西には大型台風10号。九州南部は交通も麻痺するほどの豪雨だ。関東は今日昼過ぎから雨が降り出して夜から朝にかけて注意とのこと。

姫千鳥(水草)に、つぼみがでてきた。はっぱの下から水上にまっすぐにつぼみがでている。いつ咲くのか楽しみ。
と、書き込んでるうちにも、日光を浴びてか、みるみるつぼみが白くぷっくりしはじめた。これは、今日咲くのかもしれない。

11:00am
11:30am
つぼみがどんどんふくらんで、今もう4分咲きというくらいだ。

11時に写真をとったときは、こんな風に痛いほどの強い日差しだったのが、みるみる厚い雲に覆われた。昼から雨?うそだーっていうような晴天が、30分もしないうちに曇天。台風のせいか、やたらにぬめった風も出てきた。

お花も困ってるかもしれないな。

14:00pm
やっと咲きました。
Aug.9.2003
台風です。ものすごく大きな強風域が日本を覆っています。台風の目はあんなにも遠いのに、直撃並の豪雨と強風です。

水槽を移動して、窓をしめて鍵をかけます。おもいっきり蒸し暑いです。そんな中、お散歩して、やっぱりで全身びちょぬれました。夜くらくなるまで、強風も大粒の雨もやむことなく。夕方6時に、寝ました。
Aug.10.2003
夜中に一度おきて、パンをかじり、また寝て。おきたら朝5時。ねとげーして午前をつぶす。まだ、猫は飼っていません。デモのときのお友達たちとも、無事会えて、ぶいぶいいわせてキコキコしてます。
Aug.11.2003
今日も暑いです。ぎらぎらです。でも、梅雨明け前というか、台風前と比べると湿度は低い気がします。暑くても風が心地よいような気がします。

今日はお花が3輪咲きました。あと、朝えびえびさんが脱皮しておりました。ちぇ、また見過ごした。少し時間がたっていそうですが、脱皮した殻を写真に残しました。



左上赤ちゃんめだかが8ミリ。

早朝ねとげな最近です。今日はめでたく原付免許をとりました@ねとげ。
しかし、男気が11万ほど。中古の原付買おうか、がんばって貯めて新品買おうか悩み中です。

さて。この暑い暑いヒートアイランドじゃぱん。打ち水して気温さげちゃお実験なんてのがあるそうです。 当日は、こっそり、千葉で打ち水しようかな。せめて東京に向かって。
Aug.12.2003
早朝6時です。仮眠合計2時間ほど。やっと作業が終わりました。肩ごりごり。今日も暑そうだなーっていう感じですが、予報は雨です。

ペルセウス座流星群の極大が13日8:00amで、観測期待できるのが12日深夜なのですが、予報は雨、おまけに満月。 3年前のしし座流星群のときは、ピーク時に5秒に1つ流れ星が見えて、すっげぃ興奮しました。また、あんなの見てみたいものです。4年前のしし座流星群が一番すごいんだと小学生のときに知って、この年までずーっと楽しみに覚えていたイベントだったりしました。けど、4年前のときはけっこう大きな火球が見えたりしたものの星の降る夜というほどではなく、結局1年後に5秒に1つというほどの星の降り注ぐ夜を経験しました。

七夕も、現在の7月7日ではなく、本来は旧暦の7月7日で、梅雨のさなかではなく、この時期の安定した夏空のイベントだそうです。本来であれば梅雨もとっくに明けて、一番夜空が安定した時期のはずですが、今年はなんか違います。

さて。ちょこっとキコキコしようか。でも、肩ぱんぱんで顔べたべたで結構朦朧なんだけれど。どっしよっかな。とりあえず、めだかさんたちに餌ふるまおうか。

18時。昼前くらいから空は今にも降り出しそうな曇天になったり、日差しがまぶしい晴天になったり、ときおり小雨が降ったりといった落ち着きのない一日でした。お昼に出かけるときに、雨を考えて、水槽を移動し窓を閉めたのだけれど、雨が降らなかった場合の日射と気温による水槽の温度上昇も心配。

朝は結局、ゲームは、障害、緊急メンテナンスでログインできず。昼ごろには再開という告知があったものの、お昼に出かけて帰ってきてもまだ停止したまま。結局15時半の再開でした。どうも昨日の夕方頃からおかしかったそうで、24時間近くのほぼ停止状態だった様子。まぁオープンβだからしょうがないけれど、告知やサポートの仕方など日本のゲーム会社はまだまだ経験不足だなと思います。短期間のおざなりなテストで、正式運用を始めてしまうという甘さが感じられます。やはり韓国製のMMORPGは経験があるだけにトラブルがあっても対処が的確であるということ。なんといっても、本国でのテスト期間の長さといい、常時アップデートのテストをするテストサーバーの運用や、移植先のそれぞれの国でのバランス調整、長い期間のβ運用など、甘いものではないのだという姿勢を感じます。しかし、20時間以上のサービス停止というのはねぇ。これじゃちょっとねぇ。でも、自分がサーバー管理側だったら?と思うと、かわいそうになーとか思っちゃいますね。 ご苦労様です。

週間天気予報をみると、これから数日、雨や曇りが続くそうです。最高気温も26度とか。すごしやすいのはいいけれど、冷害気になりますねぃ。あと、夜冷え込むとなると、ネオンテトラさん水槽の水温も気になります。今くらいだと、ヒーター使わなくても、だいたい28度から30度くらいでちょうどいいのだけれど。最低気温が20度を切る日もあるそうで。要注意。
Aug.13.2003
きのうはさすがに山盛り寝ました。夜8時頃に寝て、1時頃いちど起きてエアマスターみてたようなで意識なく6時まで寝てました。あの朦朧とした疲れは取れましたが、まだまだまだまだまーだ眠いです。

いけないことと知りつつ、初めてクリックボタン固定して擬似寝マクロ決行。楽だ。非常に楽だ。けど、何もおもしろくない。けど、寝てる間にLvがあがる。んー。いいんだろうか。でも、効率はいい。むー。
んで、またトラブル発生、サービス停止です。きのうのトラブルは通信機器のトラブルって言ってましたが。ほんとのとこ、なんなんでそね。ズンドコループ。

そいえば、世の中は夏休みでボンとつにゅーっらしい。雨です。かわいそうに。

夕べ、寝ちゃって、ごはん食べてなく、おなかがすいたのでカフェでもいこうか。あ、そのまえにめだかさんたちにごはんだ。
Aug.14.2003
朝から雨。蒸し暑くない。高原の朝のよーな、そんなかんじ。

赤ちゃんめだかの中でも成長いちじるしい子の写真をとってみる。

18ミリくらい。

ん?ぴんともおっけ。って、フレームの中でみると、もう親と変わりないなぁ。育ったねぇ。この子は、親水槽生まれ育ちで、まず親に食べられなかったこと、あと、しばらく気がつかず、基本的に餌はあげていないことなど考えると、うち一番の野生児です。強いです。強運です。期待です。

同じ比率で親の大きさは?と、比べてみたくなる。

40ミリくらい

早朝の営み後。たまごがくっついております。ママンです。
緋色がくっきりしているのは、婚姻色だそうです。(繁殖期にのみ示す 平常と違う体色のこと)
Aug.15.2003
今日の朝の冷え込みは、夏とは思えないもので、20度を下回っていました。昨日から続く雨も寒々としています。天気図はおもいっきり梅雨のように長く伸びた前線が日本の太平洋側にのしかかっています。

水温の低下が心配でネオンテトラさん水槽の下のヒーターをつけました。

ところで。ぐるぐるさんこと、サカマキガイの増殖がすごいです。たまごが気持ち悪いです。かえるのたまごっぽいかんじ。ふと気がつくと、水槽の壁面や水草にぼてっとしたゼリー状の塊があって、中に点々がいっぱい。とにかく増殖するらしいというのはよく見かけていたので、そのゼリー状態のものを見つけたらすぐ、取り除いています。今日もふとみると発見したので、写真をとってみました。ぶりゅぶりゅっとしたかんじが、鳥肌誘います。

壁面にくっついたやつ

水草にくっついたやつ

親子。
底砂が浮いてるんだと思ってた。最初。ゴミと区別つきません。

サカマキガイさんたち、藻や苔をけっこう食べてくれるし、枯れた水草も掃除してくれるので、えらいんだけれど、欠点は、とにかく糞が目立つこと、ぶりゅぶりゅたまごが気持ち悪いこと、増殖がはげしいこと、小さいときはかわいいんだけれど大きくなるとかわいくないこと等。

最初いっぴきだけのときは、かわいかったんだけど。増えるとなんか、憎たらしいです。自分勝手でごめんね。

おまけ:正体不明の貝
Aug.16.2003
梅雨寒のような日。寒くてセーター着込んだり。いろいろなところで、大雨の被害もでているようです。
Aug.17.2003
ひきつづき、寒い雨の日。

ひさしぶりに本屋に行って、数冊購入。趣味悠々の水槽のテキストも買いました。 1000円なのですが、これが予想以上に楽しい。滝をつくったり噴水を仕立てたり。それも、ちょっとしたアイデアでお金をかけないで出来るTips満載で、おもしろい。あー、これ、これ、こんな箱庭がほしいのだよ、ここんとこに、ちょろちょろっとめだかをしのばせたいのよ。
他に3冊購入。

街中の花屋さんの店先に、水草を見つけることが多くなったような気がします。初夏の頃、一時的に水草が出回ったことがあったのですが、誰も見向きもしないのか、すぐになくなっていました。が、最近また、種類も少し増えて店先に出てきました。趣味悠々の影響でしょうか。テキストもけっこう売れているようでした。(1件の本屋は売り切れでしたし)
Aug.18.2003
ちょっとまえにお気に入りの傘を壊しました。その傘のおかげでどうにか雨の日に外に出ることが出来ていたのに、傘がないと気分がめれめれです。で、ずーっといいかんじの傘を捜しているのですが、これっというのが見つかりません。しかし、なんかもう夏も終わって秋の長雨のような毎日に、これだ!ほどの傘ではないものの、少々妥協して傘を購入。

少しは夏らしーレジャー気分を。ということで、ゲームの中で水着を買って砂浜でごろり。少々日焼けを楽しんでみました。



めだかのめの字もない日記だな。しかし。
Aug.19.2003
天気予報では、今日から夏の日に戻るということで楽しみにしていたのに、結果雨で、寒いです。週末ほどの寒さはないものの、逆にじめっとぼてっとした空気がいやーなかんじです。

雨のせいで、窓は開けられず。そしていつも窓辺に置いてある水槽も部屋の中。そろそろ日光が欲しいところです。水草たち、なんか元気がありません。

日が沈むのも、早くなってきました。気がつけば真っ暗。これからどんどん日が短くなっていきます。夕方、明かりのついていない真っ暗な部屋に明かりをつけて、ネオンテトラさんに餌をあげたところじーっとして食べません。何か起こったか?と、どきどきしたものの、用はねぼけていてぼーっとしていただけのようでした。しばらくたってから、ばくばく全部食べてしまいました。寝起きの悪さは飼い主似なんでしょか。
Aug.20.2003
今日だって寒いです。曇天。
天気図みると、やっぱり前線が停滞していて、高気圧、低気圧マークがやたらに水玉模様のようにあります。夏っていったら、南にどーんと高気圧っていうような単純明快が売りなのにね。どうなっちゃってんでしょうね。

気温が低いと、餌の食いつきが違います。やっぱりあったかくて気持ちのいい日は、まぐまぐ食べますが、寒いなぁという日は食欲がないようです。
Aug.21.2003
今日の朝は寒くもなく、暑くもなく。んで、光もやわらかながらもあり。ちょっとお世辞こみで言えば、高原の朝靄の気分。と思ってみたけれど、昼に近づくにつれむしむししてきました。

水槽のヒーターをひさびさに切りました。水温は大丈夫でしょう。

ぎらぎらせずとも、太陽光はふりそそいでいるので、ひさしぶりに水槽を窓辺に設置。あと、ちょっといぢくってみたくて、大きめの赤ちゃんめだか2匹を親めだかと合流。さすがにもう、親が食べられるサイズではない様子。一緒に泳ぐとやっぱり大きさの違いはすごいです。大きな子は、餌もすりつぶさなくても食べられるようになってきました。多分、最初に産まれた子だから一ヶ月以上たってるんですね。
Aug.22.2003
朝、なんとなく、むわんとした空気で起きました。夏だ!というほどではないにせよ、やっと夏の日が戻ってきたようです。ぎらぎらはしてないけど、燦燦と日光は降り注いでいます。汗と脂でめためたしています。

夕べは趣味悠々をみました。第3回目で小さな魚を飼うでした。ヤマトヌマエビは気性が荒いとのコメントについ吹き出しました。そなんですよ、暴れん坊将軍ってかんじで、いきなり走り回ったり、ぐるぐるしたり。おもしろいやっちゃのぉってかんじで。周りのめだかさんたちも、別にこれといって驚く様子もなく、あーはじまったよくらいに見えます。番組の最後に桂雀々が、魚をいれて泳ぎ回る自分の水槽を見ながら、くちもとにやけて、目が魚を追ってうろうろしている姿みて、ほれほれ、うれしいだろ、楽しいだろ、やめられないだろよ とテレビの前で話しかけたとか話しかけないとか。

ひさしぶりの夏なので、しゃわーを浴びて、プロントにすぱげちーを食べに行きました。公園で親子が戯れるのを横目に家に戻り、そうだ大物お洗濯をしようとはじめたものの、もう2時。かわくのかな。ほっとけばいいか。
最近、水槽の藻が少なくなってきました。こまめに掃除をした結果なのか、ここんとこの寒さのせいかわかりません。中でもぐるぐるさん卵がよく発生する水槽がとても澄んだきれいな色をしています。やっぱりぐるぐるさんのおかげなのかなぁと。全部の水槽にぐるぐるさん満載にするかなぁとか。しかし、こんなにこまめに水槽のお掃除できるなら、部屋もどうにかしてよ。自分。と。一言いっておきたい。言ってみるだけ。ぼー。
Aug.23.2003
夕べ暑さに負けて、エアコンを使いました。ついそのまま寝てしまいました。みごとクーラー病です。朝起きてから、吐きっぱなし。お風呂入れてはいってみて、初めて体が冷え切っていたと悟る。長袖2枚着込んで、首にタオルを巻いて毛布とお布団かけて寝なおす。昼ごろ一度起きて汗でぐちゃぐちゃなのを着替えまた寝て、今起きました。けっこう回復している様子。しかーし、あぢぃです。

免疫が弱くなっているのと、体温の調節ができなくなっているのがこの数年どんどん進んでいる気がします。心理的なものに起因しているものか、それとも年をとるということがこういうことなのか。

お風呂の中にいると、汗をかいても冷えないし、気温と同じ水温でも心地いいし、あぁ水槽生活って気持ちいいだろうなぁとおもいますが、えら呼吸できませんし、なんせ体がでかすぎます。 ぎーらぎーら太陽が。です。
プールにいきました。屋外プールです。えらそーなプールにいきました。ニューオータニのプールです。憧れのプールです。妄想いっぱいでした。が、ガキだらけでイモ洗いでした。
パイナップルラグーンなる、ソフトドリンク1000円を飲みました。まずかったです。 泳ぐためというよりも、水遊びのためのプールというのは、やっぱ、体が満足しませんで。気持ちはいいんだけど、物足りない。無我の境地でぐいぐい泳ぐ(って泳げないんですけどね、ろくに)プールにいきたいなーとおもいました。

日焼け止めこまめにぬりぬりしてたものの、そこそこ焼けた様子。クーラーで冷えるのが緩和されたような気がしたりして。もしかしたら、ある程度の日焼けはいいのかもしんまいなと。
Aug.24.2003
昼過ぎから用事でお出かけ。おもったより時間かかって暗くなってから帰宅。それからシャワー浴びて、カレーつくろうなんておもってたような。

とりあえず、水槽ちぇっくして、餌あげて。
ベッドのシーツひっぺがしてて、薬袋はっけん。お。こんなにあったのか。

んで。ここから健忘です。タイムマシーンにお願い。
Aug.25.2003
よくわからないメールをだした形跡などありますが。時間旅行は楽しかった様子。
Aug.26.2003
あとの祭。
数日で水槽がコケコケしていて。必死でこけこけ掃除。餌もあげてひと段落。

サーバーがダウンしていたようで、しばらく更新できませんでした。

ちょっといろいろあって、おこらりちゃたけど。ま、そのことはあとで書こうとおもってる。
ここから先日記不更新。思い出し書き。
Aug.27.2003
いたずらがしたくなる。

ウォーターレタスの子株がいっぱい増えて、おっきな株はかわいくなくて。で、最初に買ってきた5株を、こそっと夜中、大家さんが外に放置している120センチ水槽に投入。 ミッションポッシブルは楽しいです。
Aug.28.2003
久しぶりにカウンセリングに行く。前はいつでしたっけ?とカルテをめくれば3月27日、誕生日以来だった。 診療所の前の通信柱にホームセンターの広告があるのに気がついて、帰りに探してみた。けっこう大きなホームセンターで、植木やペット、熱帯魚も扱っていた。熱帯魚売り場のおねーさんも、とても話しやすくいい人で、いい場所みっけたぜというかんじ。

それから千葉駅そばのプールに行く。25mを30本泳いで、露天風呂を楽しんでごはんを食べて帰る。
Aug.29.2003
ホームセンターで、こそこそっとお仲間増加。
いい機会だったので、水槽の大掃除をしたりした。
 
やたらにアオミドロの被害がひどくなっていた浮き草たちを別水槽に隔離。アマゾンフロッグピットを隔離していて、変な生き物にきがつく。あ、ヤゴだ。
えーえーえー。君、どっからきたの?も、もしや、君、めだかさん食べてたんちゃう?えー?
でも、なんか、かわいい。でも、いつのまに・・・

駅前に大好きなカフェスペースがある。
ビルの1Fの天井の高いガラス張りの温室のような場所で、冬はだるまストーブが登場する。雨の落ちる大きなガラス窓もいいし、お天気のいい日の明るさも好きだ。
初めていったころが一番よかったな。シンプルなカフェで、でもカプチーノがおいしい店。メニューにない、わし用特別メニューがあった。アイスカプチーノダブルだ。 ホットコーヒーのラージサイズがあったので、カプチーノもできないかな?とふと言ってみたら、アイスでならできますよーと、棚から大きなグラスを出してきて作ってくれた。おいしくて、いっぱい飲めて。冬もぽかぽかのだるまストーブの傍でそれを飲むのがすきだった。シンプルだったメニューに、パスタやスープが登場してきて、なんか変わったなぁと思っていたら、ある日閉店してしまった。数週間してまた店が開いて、従業員だった人が経営者になっていた。けれど、その人がカウンターにいる時は、アイスカプチーノダブルを出してくれた。それも結局は長くは続かず、つぶれて、経営者が変わり冷凍たこ焼きや、やきそばやらを出す店になってからは行ったことがなかった。しばらくつぶれていたなぁと思っていたら最近また開店したようなのでひさしぶりに行ってみた。POPがまったくないとは、ちょっと珍しい。ジュースはトマト、オレンジ、グレープフルーツだけ。あとはコーヒー、紅茶類。ホットドッグが食べたかったので頼んでみる。450円。ずいぶん待たされて出てきたのは、ケチャップと粒マスタードがいっぱいの1本の普通のホットドッグ。チョップドオニオンもピクルスも何もない、一本のホットドッグ。これに450円はちょっとなぁ。
と、はじっこにケーキのディスプレイ冷蔵庫がある。そこに立つおじさんと目があったら、にこにこと会釈された。ん?誰だ?  と2年以上ぶりに会う駅向こうのケーキ屋さんのオーナーだ。そんなに何度もいったことがないのに、何故か当初から覚えられて前を通るたびに挨拶されていたのを思い出した。ひっきーしてから駅向こうに行ったこともなく、2年以上たっているのに覚えられているなんて。いやぁ、今回、このコーナーだけね、ださせてもらうことにしたんですよ。と。ひさしぶりに食べたげんこつシューは、すごくゆったりと幸せな味がした。
お茶も、コーヒーも大しておいしくないけれど、でも、このケーキを食べに、またこのカフェに通おうかなとおもった。
Aug.30.2003
で。本日もカフェへ。げんこつシューをいただく。 ケーキを補充しにきたおじさんと会釈をする。
Aug.31.2003
今日も。と思ったら、カフェはやっているのに、ケーキはお休み。
なので、帰るw



(c)Platypus 2003 mailto: