Sept.24.2003
|
ひさかたぶり。りねってます。なんとなく、1週間ほどはまってます。
えと。早なりのみかんを買いました。が、なんかしぶかったので、果実酒にしました。めだかさんのえさは毎日あげてます。プールいきました。100円ショップダイソーに、林静一シリーズってのが売ってました。ギャラってどうなんだろうとかおもいました。そんな近況。
|
Sept.16.2003
|
早朝たばこを買いに出る。開封済みの郵便物が道に落ちていた。とおりすぎようかなぁと思ったけれど、ひろって中身を確かめると、雇用契約書のカーボンコピー3人分だった。こりゃ、放置はまずいなぁと、駅前の交番まで届けにいくも、交番はパトロール中につき不在っていういつものやつだ。まだ薄暗い早朝の中、交番は明かりがかんかんにつけられていて、郵便受けみたいなものがあれば、そこに入れていっちゃえと思いながら一周するも、郵便受けさえなく、すべては鍵がかけられ、封筒ひとつすべりこませる隙間もなし。結局、交番の横にある郵便赤ポストに投入した。
昔、駅前でよっぱらいサラリーマンにからまれて、交番にかけこんだものの、パトロール中不在でやくにたたなかったことがあった。かとおもえば、自転車借りて(かりてってとこが、みそね。みそ。)夜中飯田橋の駅前交番前とおりかかったら、職務質問されて、交番から出てくる出てくる8人の警官に囲まれたっていう経験もある(ぉ。
煌々と明かりのついた封筒すべりこませることもできない小さな建物って。なんのためにそこにあるんでしょうな。 |
Sept.15.2003
|
窓から見える空は真っ青で、光はぎらぎらしていて、あぁ最高の3連休ってやつなんだろうな。と、おもいながら、一歩も外にでないで寝てた。なんか、疲れている。脳みそが疲れているのか、体が疲れているのかわからないけれど、やたらに眠い。 |
Sept.14.2003
|
世の中は、3連休。昼夜逆転で暗くなるまで寝て寝て寝て、夜になってからおさんぽ。秋の味覚のさんまの塩焼きを食べる。今年のさんまは、大漁かつ、いい油ののりっぷりだそうで、とてもおいしかったです。さんまのにぎりが1かん50円。安くておいしい。
めだかも食べられればいいのに(ぉぃ |
Sept.13.2003
|
二日に一度の餌やりは、ちゃんとしてます。なんとなくですが、おかあさんめだかは、あまり卵を産まなくなったような気がします。あまり、観察してないから、というのもあるものの、卵を抱いているところを見なくなりました。このまえ産まれた赤ちゃんたちは、元気にしています。2度目の子供は子育てが楽だというのは、ほんとーなのかもしれません。最初の子供は過保護、過干渉になりがちですねぃ。
大家さん水槽からウォーターレタス片付けられてましたが、もしかしたら根っこに卵ついてなかったかなー なんて、2度目の赤ちゃん孵化で考えてたら、やっぱり、こっそり泳いでましたょ。赤ちゃん。とりあえず、いっぴき確認w
数年放置のグリーンウォーター(植物性プランクトン豊富な水)なので、餌の心配もいらないし、ぼうふらもいそうだし。野生児、大きく育てよー。
The Tomb Raider II の先行上映を見てくる。
ゲーム好きでね。でも、難しくて終わらせたことないんですがね。執事を冷凍室に閉じ込めたり、まいたりするのが好きだったりね。んで、最初の映画のときは、おーララだー、すげーララだー、と思いました。今度の2作目。監督がヤンデボンに変更。見ていくうちに、ララではなくて、アンジェリーナジョリーになっていく感覚。ララじゃないんですよ。ララは孤高の人。誰かと組んで冒険していくのではなくて、ゲームですから、自分が操作する冒険者ララはいつだって一人なわけです。そのクールさ、気高さ、潔さあってこそのララなわけです。映画オリジナルなキャラクター、おたくなブレインは、ある意味、ゲームプレイヤーなんだろうなとか思ったり。あと、ランドスケープなんですよね。数万キロを一瞬にしてスイッチする行動範囲、そこそこのエスニックなランドスケープ。その中で一人、もくもくと謎を追っていく。そういう意味で言うと、前回の監督はそこを大切にしているなーと思い、今回は、監督はアクションが好きで、ランドスケープには興味ないんだろうなーとか、孤高の主人公にも興味ないんだろうなーとか。映画としては、最高に面白いんだけれど、007とインディアナジョーンズの女ヒーロー映画なんですよね。だから、ララは色気もふりまいちゃうわけで。いや、映画としちゃおもしろいんです。ただ、ララじゃなくなっていく。でも、スタントほとんどなしでがしがしやっていくアンジェリーナジョリーは、やっぱ、すげーってかんじで。ララじゃなくて、というより、彼女、ララを超えたのかもしれませんな。 |
Sept.12.2003
|
今日も、太陽ぎらぎら。8月はなんだったんだ。
どでかい台風がきている様子。
夢みるどころじゃなく、ひさしぶりに、どっぷり寝ました。疲れっていうのは、やっぱり睡眠のスパイスなんでしょう。足の疲れもどうにかおさまった様子。やたら寝たのに、まだまだ眠い。今日はずーっと寝てようかいな。
めだかの世話は二日に1度でいいってことに、俺ルール設定。きのう餌あげたし、水も足したし、今日はしなくてもいい日。俺ルール、人に迷惑さえかけなければよし。
|
Sept.11.2003
|
おでかけのついでにプールいってくる予定。今日も太陽はぎらぎら。
プールはいきませんでした。
睡眠不足のせいで、足がつりました。で、プールやめました。溺れたらしゃれにならないと。
やたらぎらぎらした太陽の下、歩き回って(それで、足つったんだと思う)、あまりの暑さで、風月堂にはいってジュレを頼みました。アセロラとライチのジュレ、半分凍ったゼリーで、シャーベットのように舌にとろけました。おいしかった。
暗くなってから家路についたのですが、あまりに疲れ果ててて、十五夜見損ねました。19時には就寝。 |
Sept.10.2003
|
今日の月は、待宵月。明日が十五夜で、満月の一日前の月をそう呼ぶんだそうです。
ひさしぶりに、リネージュなんかしてみたりして。平和なものです。
鬱々な日々もちょっと上昇傾向。 |
Sept.9.2003
|
めだかのめゎめんたるのめ日記。ぼー。
なんか、ぃゃーんなこと書きそーで、億劫になってる。ってか、ぃゃーんなことばっか書いてるぢゃん。すでに。
なんとなく、トップいぢくってみた。月がきれいなもんで。はい。
夜になって、お散歩にでる。月の左下に火星がみえる。きれいだ。
カフェの前をとおりすぎようとしたら、ケーキ屋のおじさんと目があって、会釈を交わす・・・だけじゃすまなくて、げんこつシューを買って歩きながら食べた。秋のおすすめはレモンパイだそうです。レモンパイも買っちゃいました。もうすぐアップルパイも出るそうです。
|
Sept.8.2003
|
レキもあとわずか。そこそこ残ってるのは、アモキサンとテトラミド。眠剤とレキが欲しい。前のクリニックいってみようかなぁ。どしよ。 |
Sept.7.2003
|
こっそり投入した大家さんの水槽のウォーターレタスがなくなってる。んー。くそぉ(ぉぃ
ひさしぶりに外にでる。ドラゴンヘッドを見てくる。漫画のほうが面白い。あれ(映画)では、なぜあの惨状の中で、それでも東京へ向かうのか、モチベーションが続く(あるいは生まれる)のかの説明にはならないような気がする。小松左京の首都消失に対する一種のアンソロジーとしてのドラゴンヘッドの面白さに欠ける気がするんだけどな。しかし、SAYAKAよ。華のなさが逆にいい味になってる。けれど、アコってもっともっとむちゃくちゃで強くなくちゃいけないだろうよー。と、テルもあれじゃただのいいこで、前向きな馬鹿というかんじだ。漫画よみなおしたい。
|
Sept.6.2003
|
むかつく。覚書。
メッセンジャーサービスの停止方法解説 |
Sept.5.2003
|
眠れないというか。なんとなく昼間が嫌な気持ちになっている。朝9時くらいまで、本を読んだりしながらだらだら過ごして、それから眠った。何度か起きても、目は開けないで、寝なおす。そんな風にして暗くなった頃起きだしてみる。
数日前、どうしても食べたくなって買ったまるごと1こスイカ。半分に切ってラップをして冷蔵庫に入れよう・・・と思いながら、そのままに置いてある。
スイカ食べたいよぉ。
生理終わったらプールにいこう。何も考えずに水の中にいるだけで気持ちがいい。軽い疲労感が心地よい。めだかをみながらそう思う。
|
Sept.4.2003
|
きょうは朝から予定があったのだけれど、朝起きて、外に出たくない気分だったので、キャンセルした。
とりあえず、すりつぶさないであげられる餌だけは朝あげて。夕方になってから、すりつぶし餌をあげた。
おととい産まれた赤ちゃんたちも、そろそろ餌が必要だろうということで、少しあげてみる。 |
Sept.3.2003
|
朝、嫌な夢を見て起きる。
去年の8月くらい、やたら悪夢を見て、眠るのが怖かったことを思い出した。当時の夢は、叫んで起きるような悪夢だったのだけれど、最近の悪夢は声もでないような夢で、起きてからじわじわくる。特徴的(個人的にね)な夢をみたときには、書きとめるようにしている。書き終わってからしばらくしてから、涙がでてきた。一日それをひきずっていた。
大抵は、放心状態のまま、水槽の前に陣取って、えさをすりつぶしたりして、ぼーっとした時間を過ごして落ち着くのだけれど、今日は一日ベッドの上でごろごろ。猫に比べたら、数日ごはんあげなくてもいいし、うるさいこといってこないし、めだかたちってのは、いいやつだ。
暗くなってから、ばりばりごろごろ空が鳴り出した。閃光まで走る。しょうがなしに重い体をひきずって、窓辺までいって、水槽を移動して窓を閉める。9月になってから、夏みたいだ。
10時から、趣味悠々を見ている。水盆の箱庭がいい。二人がいろいろ話ながらのんびり水をいじくる、力の抜けた笑顔がいい。
箱庭といえば、箱庭療法ってのがあるけれど。ふと、これ、そいう解釈でみると、うちの水槽たちはどう見えるんかなぁなんて思ってみる。どれもこれも、小さな小さな水槽ばかりだ。
そもそも、ガラスの容器が好きなのかなと思う。果実酒の瓶が並んでいるのが好きだ。
なぜ、大きなひとつの水槽ではないのか?お金の問題や、設置場所の問題はあるけれど、それが解決したとしても、やっぱりこの小さな水槽の並びが好きなんだろうなと思う。
阪神大震災のときに、5歳の女の子の描いた絵について議論になったことがある。資料にしていた児童心理の本や、絵画療法などの本を元に推察はし、当時姫路工大の児童心理学の助教授や自称教育問題評論家と言い合った。断言など出来るものではないと思った。けれど、ちょっとした衝撃的な絵だった。
描いているその時を知っているのは、自分だけ。いろんな話をしながら描いてくれたこと。そうなれたことこそが大事なことだったんだよな。
ある日、テレビの取材が来て、それに対し、その絵を持ち出して、わかったように断言しながら話をする代表者を見て、だいっきらいな奴だなと思った。私物として管理しておけばよかったと思った。
市民運動家とか、ボランティアな人とか、嫌いなんだよ。そいうとこが。ぼー。
知り合いのお母さんが、箱庭療法の専門家だった。あったことはなかったけれど。去年、ひさしぶりに連絡をとったら、お母さんが亡くなって寂しいとメールにかいてあった。
実は、ひさしぶりに連絡をとった数人の知人に対して、自分の母親が死んでいることを話せずにいる。 話せないのは、実感がないからなんだよ。
秋に死んだらしいけれど、命日も知らないままなんだよね。別にいいけど。
あの頃、神戸で、夜飲んだくれてみんなでよっぱらってたとき、姫路工大のせんせーが、足元に崩れ落ちながら、号泣しながら、ごめんなー君みたいなの助けられなくてごめんなーって。何よっぱらってんだこのおやじって思ってただけだったけど。あれ、なんだったんですか。教えて欲しいような欲しくないような。ふと思い出した。ぼー。
今日はやたらに変。めだか日記じゃないじゃん。えさもあげてないし。日記どうにかしようかなぁ。 |
Sept.2.2003
|
今日はまた夏に戻ったような日。
ウォーターレタスの子株をいっぱいにした水槽(冷蔵庫についてきた氷容器利用)をふとみると、えー、ちっちゃな赤ちゃんめだかがいっぱい。
気がつかなかったけれど、沢山たまごがついていたんだな。びっくり。あったかくて産まれてきたらしい。ほぇー。
ということで、知らずして産院水槽。
ヤゴさんが死んでいた。
水が悪くなったのか、それとも餌になる赤ちゃんめだかがいなくなったせいか。
ちょっと、さみしい気持ち。 |
Sept.1.2003
|
もう9月。早すぎ。
生理がはじまったせいか、気分が安定しない。
先月下旬から更新がとまっていた日記を思い出しながら書いてまとめる。 |