Since 2003 (c) Popitalican
IEのばかったれ
 
What' New
Visitor Info
Exhbits
What's Popitalica?
Monthly Column
Museum Store
Links
Staff
Join us!
Contact us!

5.April.2003  

春のお散歩にはいい季節になってきました。少し肌寒いかなーと思っても、日向はぽかぽかだし、歩いているうちに汗もかいてきます。
街中にも春はたくさんですよ。
駐車場のはじっこで、たんぽぽと一緒に、ちいさなかわいい青い花をみつけました。
あ、どっかでみたことある、名前は知らないけれど・・・という方も多いのではないでしょうか。

道端、畑、川原などによく咲いてますね。花の直径は数ミリ程度。
よくよく観察すると、なかなか、複雑な色合いだったりします。


*オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科) Veronica didyma var.lilacina
明治の初めに日本にやってきたヨーロッパ生まれの帰化植物で、春早くにコバルトブルーの可愛らしい花をつけます。もともと原産だった淡い紅紫色の花のイヌフグリは、このオオイヌフグリに追いやられて、最近見られないそうです。

<薀蓄>

オオイヌノフグリという名前は「大きな犬のふぐり」という意味ですが、 「ふぐり」とは、陰嚢(いんのう)のことです。 2個くっついた果実の形がそれに似ているので、この名前がつきました。 ぽこぽこっとしたかんじ、かわいいです。ちなみに、属名Veronicaはゴルゴタに向かう キリストの汗をハンカチでふき取った聖女の名だそうです。

当館 こども探検隊
ぽけ
←March.2003